« GTドライバーの生理学 | メイン | G5の電源が入らんくなったよ »
2009年3月 2日
パネルディスカッション 「ルマンの魅力」
カテゴリ:モータースポーツ技術と文化 -レースビジネス-パネルディスカッション 「ルマンの魅力」
コーディネーター 両角 岳彦
パネリスト 寺田 陽次郎(ACO JAPAN)
関谷 正徳(エムアール)
伊藤 大輔(プラスデー)
柿元 邦彦(東海大学)
・両角さん、サーキットで声を聴いたことがあるだけだったけど、こんな人だったんだ、ルマンは長らく取材を続けてるそうです
・柿本さん、ああ、今は東海大学の教授なんだ、ルマン計八回参戦
・寺田さん、ACO JAPANの社長でもあるのか。まー、ミスタールマンだしな、ルマン3回のクラス優勝、29回の出場、、、
・関谷監督、言わずもがな、マクラーレンF1で優勝してるからのぉ、12回の出場
・伊藤大輔、すごい違和感があるな色々な意味で、昨年DOMEから初参戦
・夏至のお祭り
・ヘッドランプが信用ならなかったから、、、とか
・難しさ、コース、1年に1度だけ現場で暮らす日々
・難度の高さ、それが、挑戦する価値
・トップは5000km越え、、、
・ドライバーの視点から
・大輔
・事前にゲームで、、、
・レンタカーでサーキットを走る
・テストデー、一般道も使ってるので路面が荒れてる、しかも雨、、、ドライビングが難しい、初日からショックを受けた
・大輔による映像に合わせたコース説明
・映像では簡単そうなんだけど、どうやらそんなことはないらしい
・一般公道が全体の60%オーバー? でもって、ルマン専用が20%くらい? ふつーの交差点90°曲がるみたいなのあるし、それぞれでグリップが違う点が難しい
・走る機会の少なさは大きなポイント
・寺田さん1974年、、、歴史を感じる
・6kmの直線、405km/h、、、昔のルマンのコースにあった、レッドゾーン1分まわしっぱなし、車がキツイ、タイヤがキツイ、バースとしたり
・サーキットは改修しているけど、基本は変わっていない
・6kmのストレートは、車も人も限界を超えていた、だから消えてしまった
・シケインに加えて、高度を3m削った
・Cカー時代、関谷さん
・マクラーレンGTRの予選タイムは4分弱、その前に乗っていたゼロテンは2分半を切ってた
・性能曲線がフラットになる、、、そんなサーキットは日本にない
・速さには慣れるけど、タイヤが常に心配だった
・雨が降ると本当に恐ろしい
・勝ったときのレースはほとんど雨、でも、それは恵みの雨だった
・エンジンは何となくイメージ沸くけど、駆動系のストレスが想像外の世界
・80数回やっているブランド
・日本のサーキットは50年くらいのモノもあるけど、50回大会といったようなレースが存在しない
・日本のレースは苦しいときに、新しいものに言ってしまう
・ルマンは何があっても続けてきた、、、
・うーん、これは説得力がある
・お祭りもしながら、チャレンジャブルなコース、、、
・日本でも出来るはずだが、、、公道レースは日本ではやらせてもらえていない
・車を走らせている側、柿本さん
・昔は年1回というのは厳しかったけど、今はシミュレーションなどが出来るのである程度フォローできる
・ただ、公道、そして交差点などを通ることはとても難しいだろう
・ダウンフォースを減らす方向のサーキットなので、入力的にはきつくない
・最高速で50秒間、エンジンはベンチでテストできる、やはりミッションやクラッチなど駆動系への入力が厳しい
・ブレーキが冷えすぎる(イメージわかねぇ)
・縁石を使う、レギュレーション違反(ホワイトラインカット)、しかもアンダーパネル痛める
・最近はゼブラがのこぎり形だし
・ハードは壊れないように作れる
・でも、ドライバーがハードを走らせる、そうすると想定外のことが起きる
・最近のトップは、そのようなドライバーの動きに対しても、必ずピットに戻ってこれる、、、そこまで考えるか
・さらに、グラベルに入っても石が勝手に外れる、、、あうでぃーめ!
・クラッシュしてもエンジンが死ぬことはない、、、あうでぃーめ!!
・技術的に壊れない車、それをさらに越えるダメージコントロールが出来る創りが重要
・何かあることを想定している、何かあっても何とかなるように
・ル・マンで暮らす(過ごし方)
・昔に比べると今は簡単
・ケータリングでさえお願いできない
・日産ドライバーが、マツダにお世話になることなんて
・ポルシェからバッテリーを借りたり、、、数年したらそんなコとしてくれなくなったけど
・ピットがホントに使えなかったから、町中のマツダのディーラーに車を持ち込んだ
・ホテルがない、生活することが難しい
・今はそんなことなく、お金さえ出せば楽に暮らせる(笑)
・ピットとサインボードが離れていた、、、連絡できない、昔は無線がなかった
・去年のルマン
・アウディほどじゃないけど、ちゃんとしたホスピタリティは揃っていた
・10年くらい前から、そのくらいの環境が揃ってきた
・医者がレースに入ってきてから、医学的に色々レギュレーションが変わってきた
・キャビン内の温度規定、エアコンを入れるとリストリクターを広げられる
・新人メカニックは、水曜日に倒れる、そのくらいに倒れる(笑)、飯を変えておく、医者を呼んでおく
・今はスプリントの24時間、昔はマシンの信頼性の問題が有ったから落として落として走っていた
・一般道の振動が蓄積する
・昔は指が疲労骨折したり、、、まめが出来たり
・関谷さんの時はHパターンシフト、、、パドル、パワステなら4スティンとは可能なのかもしれないけどイメージできない
・タイヤ性能も良くなってきている、パワステをつけないと走れない、でも結果的に速く走らなくてはいけなくなってきている
・ストレートが長いので緊張感はあるけど、心拍的には落ち着いてる
・ただ、他のサーキットに比べると緊張感が凄まじい
・心拍を上げないようにしないと持たない
・将来のル・マン
・エンジン排気量の削減
・ハイブリッドの導入
・ACOはレースの必要性を問うている
・なぜルマンが必要なのか
・エネルギー有限説その中で自動車レースはどうすべきか
・ガソリン量の制限、燃費の向上
・欧州ではレースに対する理解が深い
・化石から電気、そしてソーラーへ
・新しいパワープラントに関しては寛容
・新しい駆動方式についても寛容
・近未来のエンジンについては、とても寛容
・エネルギー回生はブレーキのみ、タイヤは4つ(笑)
・ディーゼル、ハイブリッド、、、ACOの努力、それにメーカーは応える価値がある
・テレビCMをどれだけ打っても意味がない、F1では量産車とかけ離れすぎる
・アウディはそのあたりを理解している、自社のイメージとルマンをうまく結びつけられている
投稿者 ymkx : 2009年3月 2日 17:06 |