2011年2月15日

4. ソーシャルメディアはウェブの何を変えるのか #amn

[ReTweet This!] カテゴリ:ソーシャルメディアサミット2011

ソーシャルメディアサミット パネルディスカッション テーマ4 『ソーシャルメディアはウェブの何を変えるのか』

パネリスト
 ・IT・音楽ジャーナリスト 津田大介さん
 ・電通 佐藤尚之さん
 ・博報堂DYMP 森永真弓さん
 ・日立コンサルティング 小林啓倫さん
司会 AMN 徳力さん

DSCN0695.JPG

徳力「皆さんにとって『ソーシャルメディア』とはなんですか?」

津田「昨年のソーシャルメディアは『鳩山』に始まり『流出』に終わった、ソーシャルメディアでの出来事がニュースへ。既存メディアの役割が大幅に変わった、情報の流れ方が変わってきている。ソーシャルメディア革命、モルドバ、イラン、中国、タイ、チュニジア、エジプト。Twitterで変わったこと、やる気があって主体的に行動できる人が勝手に飛び出していった。そして、飛び出す人間がいると、追いかける人間が出てきて大きなムーブメントに成長。ソーシャルメディア革命の本質は、ソーシャルメディア自体ではなく、利用者の背中を押してくれること。つまり、ソーシャルメディア革命とは『動員の革命』である。動員の先にはマイクロペイメントがあり、、、」
徳力「なんだか、進行を無視して結論まで到達していますが、ソーシャルメディアの体験談的なモノを教えて下さい」
森永「自分の体験談ですが、リアルな体験として、コミケに出店してみた。ツイッターでのみ告知したら、色々な人がやってきた。マス広告の次に来るものでは無く、マス広告ばかりで欠けてしまったモノがソーシャルメディアにある」
小林「アイスランドの火山が噴火して、帰れなくなった。#getmehomeというハッシュタグで、多くの人たちが協力して帰れるようになった」
佐藤「鳩山さんのツイッターを手伝ったときに、ポジティブな意見が多かった。ソーシャルメディアの土壌はポジティブだと感じた」

* クロストーク的になってきたのでまとめが難しい状況に、、、


徳力「ソーシャルメディアの魅力をどう説明したらいいのでしょうか」

津田「良さを説明すればするほど、宗教的になっちゃう。やっている人が楽しそうにやっていればいいんじゃないか」
小林「facebookの記事を書いたりすると、裏で何が、みたいな話になっちゃう」
佐藤「これまで情報はトップダウン的な流れが多かったが、ブログの登場でボトムアップになり、ソーシャルメディアでフラットになるのでは。そこが面白いと伝えている」
森永「わたし、トリプルメディアという言葉が嫌いで、、、実はその言葉は権力者の言葉なんだと。ソーシャルメディアはそういうものじゃ無い、受け手から見たら一緒のものだ」
津田「ツイッターの登場で、インターネット初期の頃の面白さが戻ってきた」
森永「セカンドライフは完全なるリアルタイム、そこに居なきゃいけない。それに対して、ツイッターは完全なるリアルタイムでは無い。完全なリアルタイムだと閑散としていることも分かってしまう」

* さらに、津田さんの徳力さんへの何かも含め、クロストーク的になってきたので言葉を拾うこと自体が難しくなってきた、、、ので、結論だけ


徳力「最後に一言」

小林「MITの石井教授の言葉で、情報は流れたがる、自分にため込むのでは無く流すことによって価値が出てくる。いい情報を、RTするなりいいね!するなりしてポジティブなサイクルを作ってもらいたい」
森永「スポーツでもドラマでもいいので、1度実況に参加してもらいたい。フォロワーは減るかもしれないけど、その楽しさに価値がある」
佐藤「親の世代に使わせてもらいたい。ソーシャルメディアの繋がりで、今顕在化してきた問題(孤独、無縁社会など)に対応出来る。」
津田「ツイッターがもたらしたものは賛否両論の可視化。反論があると無難な発言に終始することが多いが、そこで自分を出さなくならないようにしてもらいたい。Facebookは賛、ばかりで気持ち悪い(笑」

投稿者 ymkx : 2011年2月15日 17:19 |

3. 企業のソーシャルメディア活用の可能性について #amn

[ReTweet This!] カテゴリ:ソーシャルメディアサミット2011

ソーシャルメディアサミット パネルディスカッション テーマ3 『企業のソーシャルメディア活用の可能性について』

パネリスト
 ・ネスレ日本 揖斐理佳子さん
 ・ユニット・ワン 勝部健太郎さん
 ・ローソン 白井明子さん
 ・サントリー 坂井康文さん
司会 AMN 徳力さん

DSCN0681.JPG

徳力「ソーシャルメディアを自社で活用して印象に残っているものについて」

揖斐「キットカットリニューアルキャンペーン、味をリニューアルしたのでmixiでタイアップページを作り、無料クーポンを配布。発表会前に22万人が行列(サイト内で)、開始後1時間のアクセスは87万人。が、これはソーシャルメディアでは無く、単なる広告。」
勝部「コカコーラのスゴイ自販機。ツイッターでのキャンペーンは瞬間消費型だった。ソーシャルメディアは日常動線上にある、プッシュでもプルでも無い何かがある。企業のソーシャルコミュニケーションは、そういう所に食い込む必要がある」
白井「AR+エヴァ+Twitter、新しい技術+エンタメ+ソーシャルメディア、人が集まりすぎて中止になったが、逆にそれが印象的。ARG+ワンピース+Twitter、店舗を回るとスタンプがもらえる、13万人にやってもらった。」
坂井「公式ブログのサントリートピックス、2008年3月に白州蒸留所で行ったシングルモルト探求セミナー。ウィスキーを知ってもらうためのイベントだったが、セミナーの最後にやったハイボールの作り方がウケた。その後ハイボール自体のイベントを行った。ブロガーイベントでの会話の中で、次につながったことが印象的」


徳力「ソーシャルメディアの魅力について」

揖斐「端的に言って、コストがかからない。自分たちが宣伝用に作られたコピーや写真よりも、ユーザー自身の言葉や写真の方が圧倒的に説得力がある。チュニジアのジャスミン革命でソーシャルメディアの威力を感じた」
勝部「facebookのスゴイ自販機で分かったが、横に対する広がり(グラフ的に)はもちろんだが、縦に対する広がりもある(自分自身何度でも)。スゴイ自販機はひとり当たり70回利用されている」
白井「コストがかからないという点、テレビCM一本分にすらなっていない。運用コストについては、元々メルマガを運用していたチームが追加で行っているので、ゼロから立ち上げと比べればかかっていない」
坂井「自社がしゃべっているわけじゃない、お客さんがしゃべっているという点。ただし、コミュニケーションを継続してとらなければならないという覚悟は必要」


徳力「ソーシャルメディアを使っていない社内の経営層に対して、その価値をどのように説明しているか」

坂井「欧米と比べて経営者層が使っていない。ただ、ブロガーイベントなどで実際に利用者が居ることで理解してくれる」
白井「しっかりと説明をする。弊社の行動指針に則っていることをハッキリとさせて。取材などの実績も」
揖斐「ソーシャルメディアについてはスイス本社の許可が必要、リスクについて適切な対応を決めている」
勝部「端的で直接的な表現をする。スゴイ自販機というネーミングもそうだが」


徳力「効果測定はどのように行っていますか?」

坂井「特定キーワードでの記事件数(主要紙、ブログ記事数)を測定、広告やキャンペーン、イベントなどの連動を確認する」
白井「twitterに付いてはCGMマーケティングのtweetmanagerで効果検証、商品の口コミ分析やキャンペーンのシーズ発見に活用。通常のキャンペーンの場合はPV等」
勝部「基本的には数字、アプリならダウンロード回数とプレイ数。ただ、それ以上に世の中でどのように捉えられ反響があるのかを確認しておく(Webでの書き込みなど)」
揖斐「CPV(cost per visit,1visitあたりの制作費を含めたコスト)を使っている、ただし、広く浅くと狭く深くという考え方があるの、本文者数・滞在時間も指標としている。ソーシャルメディアの誘導により自社サイトのアクセスが下がっている場合もあるので、ネット全体で測定が必要」


徳力「複数のソーシャルメディアを活用しての印象」

揖斐「ツイッターは速報性が武器、価値のある情報が出し続けられるのなら使う。facebookは今後デファクトスタンダードとなるコミュニケーションツールになる。メールアドレスが使い物にならなくなった時にfacebookを使わざるを得ない」
勝部「複数のソーシャルメディアの登場で、忙しくなってきてしまっている。ユーザー目線で時間の使い方までイメージすべき」
白井「facebookは実名なので荒れない、ツイッターも好意的、GREEは女性の反応が大きい」
坂井「ネットユーザ数は増えていないが、利用時間は延びている。ストック(ブログ、アプリなど)とフロー(twitter)を使い分けること。ブログの記事は書いたときにアクセスが無くても、将来何かがあったときにアクセスが急増する」


徳力「他社の活用事例で、参考になるもの」

白井「facebookページでいいね!を押さないと商品が買えないようになっている」
揖斐「アメリカのスターバックス、facebookとECをうまく組み合わせている、Ustream等の動画との組み合わせも」
勝部「スターバックスのファン数の多さはプレゼントで惹き付けている。短時間で伝わる事が重要。広報とマーケティングの間をどのように考えるのかが重要」
坂井「スゴイ自販機がすごいな、と(笑)。とにかくわかりやすかった。そして、組織の問題は深い、課題となる」


徳力「最後に一言、アドバイスを」

坂井「まだまだ、インターネットは新しいメディアだし新しいものが出てくる、社内での啓蒙は不可欠」
白井「一から始めるのは大変なので、既に動いている計画にソーシャルメディアを組み込むとよい」
勝部「2011年は大企業が変わる年になる。自信を持ってチャレンジしてもらいたい」
揖斐「社内での危機感を共有する。facebookは就活生の多くがアカウントを持っている、いつの間にか自分たちが置いていかれているのかもしれない」

投稿者 ymkx : 2011年2月15日 15:34 |

2. Facebookは今後日本でどうなるのか? #amn

[ReTweet This!] カテゴリ:ソーシャルメディアサミット2011

ソーシャルメディアサミット パネルディスカッション テーマ2 『Facebookは今後日本でどうなるのか?』
パネリスト
 ・無印良品 風間公太さん
 ・エスワンオー 佐藤俊介さん(サティスファクションギャランティード)
 ・ANA 高柳尚明さん
司会 AMN 徳力さん

DSCN0676.JPG

徳力「各社の取り組みについて、facebookページ開設の目的など」

風間「これまでもお客様とものづくりコミュニティを通して、商品開発を行ってきた。ただ、自社サイトで行っていると、やりとりのタイムラグなどがあった。facebook上にそれを移して、お客様とのコミュニケーションも全て可視化した状態で、やりとりをしている」
佐藤「元々広告・IT絡みの仕事をやっていた。フェイスブックを活用する時点で、最初からアジア進出は決めていた。日本向けに作ったわけでは無かったが、最近メディアに取り上げられることが多くなり、問い合わせが増えてきた」
高柳「日本は今年の1月から、北米ターゲットのものは2年くらい前から。ANAは海外では全く認知が無かったので、その接点としてはじめた。自社サイトはチケット販売が中心であり、お客様とコミュニケーションをするためにはじめた。企業が入りやすい仕組みをfacebookが持っていたことも大きい」


徳力「facebook活用で事前の印象と違ったことは」

高柳「暖かいコメントが多かった」
風間「戴くコメントについて、ツイッター・facebook共にポジティブなものが多かった。一対一のコミュニケーションはツイッターの方が強い。Facebookはコンテンツ等を揃えて、ユーザ同士がコミュニケーションを行う」
佐藤「マーケティング的な革命が起きていると感じた。我々は元々ブランドがあったわけでも、ファンを持っていたわけじゃなく、ブランドをみんなで創り上げた。そして、マスメディアで取り上げられるところまで至った。全世界を対象として出来るので、可能性は未知数」


徳力「facebookページのウォールに書き込みをする事は、日本人にとって障壁があると思いますが」

佐藤「そこが変わると日本のfacebookも変わると思う」
高柳「日本の場合、こちら側の書き込み対するリアクションの件数は多い」
風間「やはり、グローバルの方が国内よりもウォールの投稿は多い」


徳力「困った話し、驚いたについて」

佐藤「ファンが増えたときにECをやったが、思った以上に売れない。ファンに聞いたら「それは怠け者(自分自身)がすることだ」と、そもそもオンラインでものを買うという考えが無い。クレジットカードが普及していないなど。日本での考えではうまくいかない」
風間「一担当者として、ソーシャルメディア自体が楽しくて業務時間を奪われてしまった」
高柳「初めて1ヶ月だが、どんどん進化している点」


徳力「ソーシャルメディア担当について」

高柳「コミュニケーションを行う担当者が、引き続き行っている」
風間「全て自分たちで解決しようと考えず、適切な窓口を案内している」
佐藤「自分が中心にやっている」


徳力「ネガティブ的な事があったらどうしますか」

佐藤「ソーシャルメディアの炎上は全て企業側に原因がある。真摯に対応する」
風間「配送トラブルについてツイッターに投稿してくる場合もある、その場合はDMを使うなど、オープンなやりとりとクローズなやりとりを心がける。特定商品に対してネガティブなコメントが圧駆る場合などは、真摯に対応しなければならない」
高柳「これまでのメールなどとは違う意見がとどく。お客様対応窓口などと連携して対応する」


徳力「facebookでの効果測定について」

佐藤「KPIでみると難しい、費用対効果が現時点では見にくい。『ファン』という新しい指標をどう考えるかが重要」
風間「オンラインだけで全てでは無く、実店舗への誘導を考えたい。無印良品有楽町店10周年に辺り、メッセージ募集に対するクーポンを発行したが半分近くのお客様が来店してくれた」
高柳「」

投稿者 ymkx : 2011年2月15日 14:26 |

1. 日本のソーシャルメディアの未来はどうなるのか

[ReTweet This!] カテゴリ:ソーシャルメディアサミット2011

ソーシャルメディアサミット パネルディスカッション テーマ1 『日本のソーシャルメディアの未来はどうなるのか』

パネリスト
 ・ミクシィ 辻 正隆さん
 ・グリー 伊藤直也さん
 ・デジタルガレージ 佐々木 智也さん

司会 AMN 徳力さん

DSCN0655.JPG

 まずは各社の紹介を兼ねた自己紹介から。

辻「mixiでは月間ログインユーザー数は直近で1,471万人。月間コミュニケーション総数という指標を新たに設定」
伊藤「GREE、総会員数1億人を目標に、日本国内は3000~4000万人を目指して。地方に強いと言われているが、そういうわけでは無い。」
佐々木「twitterの全世界ユーザー数は1億7500人、月間利用者数は1290万人。これまでのスポーツ観戦時の瞬間ツイート数の世界最高記録はワールドカップの日本戦だったが、2/6のスーパーボウルで4064TPS。」

 どのようなソーシャルメディアを目指しているのですか?

辻「プライベートグラフ、親しい友人・知人が中心の繋がりで数十名(mixi平均40名)」
伊藤「コミュニケーション量が最大化されるコミュニティを目指したい、それが幸福である」

* と、何故か、エントリーを保存しようとしたらMTがhang up! バックアップがここまでしか残っていないという悲惨な事態、、、、ものすごくいい話をしていたのになぁ。

投稿者 ymkx : 2011年2月15日 14:10 |

開会挨拶 AMN代表取締役社長 徳力基彦 #amn

[ReTweet This!] カテゴリ:ソーシャルメディアサミット2011

 ソーシャルメディアサミット2011、受付の混雑により予定よ5分遅れで開会しました。

DSCN0650.JPG

 開会挨拶は今回のイベントの主催者でもあるAMN代表取締役社長の徳力基彦さんから。

「『そもそもソーシャルメディアって何?』という事について自分自身が知りたい」
「ソーシャルメディアという言葉は、新しい言葉では無い」
「2006年当時CGMと読んでいた、ソーシャルメディアは意味が分からなくて流行らないだろうと考えていた」
「2005ブログブーム、2006ミクシィブームう、2007セカンドライフブーム、2008バイラルビデオブーム、2009リーマンショックで1年お休み、2010ツイッターブーム、2011(たぶん)フェイスブックブーム、ソーシャルメディアという言葉もブームで終わってしまうのか」

『そもそもソーシャルメディアって何?』については私も本質的な部分を知りたいです。いつも通りの雰囲気ながら、どこか気合いを感じさせつつの挨拶でした。

投稿者 ymkx : 2011年2月15日 13:07 |

ソーシャルメディアサミット2011

[ReTweet This!] カテゴリ:ソーシャルメディアサミット2011

 ソーシャルメディアサミット2011が行われる、ベルサール九段に到着しました。fans:fansの招待枠に当たったので、テーブル付きのかなりイイ席を押さえることが出来ました。

img.jpeg

 会場は400人程度の定員、これがすぐに埋まるとは、いかにソーシャルメディアが注目されているか分かりますね。って、ソーシャルメディア自体はエライ昔からあったわけですが、facebookが最後のトリガーになっている気がする、、、。

 で、本日の内容ですが、徳力さんの挨拶に続いて、パネルディスカッションテーマ1は『日本のソーシャルメディアの未来はどうなるのか』というテーマでmixiの辻さん、greeの伊藤さん、デジガレの佐々木さんが登壇。
 休憩を挟んでパネルディスカッションテーマ2は『Facebookは今後日本でどうなるのか?』というテーマで、無印良品の風間さん、エスワンオーの佐藤さん、ANAの高柳さんが登壇。
 続いてパネルディスカッションテーマ3は『企業のソーシャルメディア活用の可能性について』で、ネスレ日本の揖斐さん、ユニット・ワンの勝部さん、ローソンの白井さん、サントリーの坂井さんが登壇。
 そして最後のパネルディスカッションテーマ4は『ソーシャルメディアはウェブの何を変えるのか』で津田さん、電通の佐藤さん、博報堂DYMPの森永さん、日立コンサルティングの小林さんが登壇です。

 どのテーマもキーマンの登壇で気合いが感じられますね。そして、NHKのテレビカメラが取材に入っています。たくさんのメディアで取り上げてもらえるといいですね。

 というわけで、可能な限り内容のレポートをお送りします。あ、ディスカッション中はツイッター@ymkxでツイートします。フォロワーの皆様でそっち絡みじゃ無い方ゴメンナサイ。

投稿者 ymkx : 2011年2月15日 12:46 |

ソーシャルメディアサミット2011 & アルファブロガー・アワード2010

[ReTweet This!] カテゴリ:アルファブロガー・アワード2010/ソーシャルメディアサミット2011

 本日はソーシャルメディアサミット2011アルファブロガー・アワード2010に参加します。ブロガー枠と言うことで招待戴いたので、内容をできる限り速くブログに掲載していきたいと思います。

 さてと、ぼちぼち向かうかな。机がある席を使いたいので、早めに出かけようっと。

投稿者 ymkx : 2011年2月15日 11:40 |