« 2008-4-14(ブラックデー)の忘備な備忘 | メイン | 【イノベーション型情報活用】 インターネットが及ぼすビジネスイノベーション ~今こそ見直すべきインターネット戦略~ »
2008年4月14日
【イノベーション型情報活用】 オープニングセッション
カテゴリ:セミナーパネルディスカッション
パネラー:八尋氏(経済産業省、喜連川氏(東京大学生産技術研究所)、徳末氏(ファーストサーチ&トランスファ)
司会:関口氏(日本経済新聞)
・検索技術を中心とした、情報活用について
・イノベーション型情報活用に向けて(八尋氏)
・IT産業の伸びなど、中国・インドは伸びてる
・でも、日本は微妙、収益性がイマイチ、ソフトウェアをパッケージを使わないパターンが多いから
・ステージ的に上位のステージの会社が日本には少なく、韓国に抜かれるかも
・税制的な優遇策、2年間延長、使いやすさを優先させたい
・従業員20人以下の会社では、IT普及が全然ダメ
・中小企業向けSaaS活用基盤の整備とか
・小規模企業による電子申請とか
・グローバルスタンダード、仲間を作る
・組み込みソフトウェア
・ソフトウェアエンジニアリングの高度化
・同期を取る ーサービス/制度ー
・情報大航海プロジェクト
・著作権の制度改革の話し
・日本の著作権上の問題、これはホットだ
・米国を支える官主導研究開発、んー、米国は相当な金額を研究に投資しているそうだ
・CIAでさえセキュリティーに関わるベンチャー投資を、すげー
・学から見て「わくわくするIT」(喜連川氏)
・Googleはガレージからじゃない、日本の文部科学省のようなものの中から出てきている
・大学→企業→ビジネス、ロングタームでビジネスとして成功してきた
・最近の激しいやつも、基礎的には長い時間をかけたバックボーンがある
・コンピュータサイエンス、Membershipは減ってきている
・先進的なWeb解析技術 Socio-Sense
・実社会の射影としてのウェブ、ウェブは社会のセンサー
・ウェブから実社会の何かを抜き出せるとすごいかも
・日本語ウェブアーカイブの構築
・ウェブの時系列分析
・ウェブ上の中に登場したものは、リアルでも登場したもの、当然と言えば当然だけど、ある意味抜けていたなぁ
・評判情報抽出による世論の分析
・ウェブ空間をコーパスとすると、色々違うものが見えてくる
・新語抽出、検索キーワードが辞書にないパターン
・情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究、250人の研究者
・情報のランキングの危険性
・イノベーションプラットフォームの構築と共有、一つ一つの研究室にではなく、全体でデカイ予算を
・TSUBAKIもこの手のプロジェクト、形態素をちゃんと見る、でも遅い
・基礎研究もちゃんとね
・文部科学省の上に経済産業省のプロジェクトとか総務省のプロジェクトが乗っかってる
・(徳末氏)
・会社紹介、ノルウェー発の企業サーチ(企業が使う、企業が顧客向けに)の研究等をやってる、大学・国策的な部分もあり
・全世界で700名、日本人研究者も20名ほど
・企業がなぜGoogleを使わないか、ブラックボックスvsホワイトボックス、説明できないものじゃダメ
・「情報の爆発」変革ドライバー
・2004年49EB、2000年3EB
・この爆発的な伸びは、進化じゃなくて突然変異
・情報がゼッタ、ヨッタの単位の辺りまで伸びるけど、その頃には人自体(人と情報との関わり合い)が変わってるかも
・ライフログ、生活に関わる全てを情報化すると人生3Tバイト、1日50M文字(原稿、10万枚以上)
・サーチ対象の広がり、携帯の音声解析
・Q.現在の検索インフラに足らないもの
・Q.その為には、日本はどうすべきか
・(八尋氏)
・んーと、よくわからん
・(喜連川氏)
・どうせわからない、でも、次は始まっている
・情報爆発、欲しいものが見つからない(ネガ)、情報爆発からの価値創出(ポジ)、こんだけたくさんの情報があるのだから何かが見つけ出せるのでは
・新たな情報提示
・アメリカはGoogle・IBMと共にプラットフォームを提供する、これ、日本もやれ
・(徳末氏)
・4Wエンティティー抽出、人・会社・日付・場所などを抽出することで検索キーワードに関連性の高い情報を抽出
・次に情緒的なものを定量化して抽出
・アイテムベースレコメンデーション(アイテム:アイテム)、パーソナライズドレコメンデーション(アイテム:ユーザ、ユーザプロファイルベース)、ソーシャルレコメンデーション(ユーザ:ユーザ:コミュニティメンバー間のレコメンデーションを実現)
・Q.今の環境の中で企業は何をすべきか
・(徳末氏)
・Web進化論のこちら側とあちら側、あちら側のものを使い始めなければならない
・(八尋氏)
・昔に比べるとチャレンジが減っている、色々な問題があるから止めておこう(コンプライアンス的、資金的)
・ITの領域では、それらのチャレンジが少ない
・(喜連川氏)
・Facebook、myspaceと同じくらいのユーザ
・開発者はCSの専門じゃない
・ルールがダイナミックに変化している
・産学連携、学の持ってるものを産業界がうまく使えるように、マッチングの問題、西海岸のようにもっといろ結びつけたい
・結論的、日本はイニシアチブを取れるか
・(八尋氏)
・組み込みの世界などでは、活発に行われている、ITS、組み込み家電など光が見えてきてるかも
・(徳末氏)
・日本が場を提供、日本人の枠を外すべき
・(喜連川氏)
・自動車はソフトウェアが走っているようなもの、じゃぁなんで検索ではGoogle一人勝ちなの? いやいや、Googleって検索技術は進んでない
・別に卑下する必要はない、勝てる部分で勝てばよい、パーソナル空間でのサーチとか結構いけてるはずだよ
投稿者 ymkx : 2008年4月14日 15:31 |