2008年10月27日

地域SNS全国フォーラム in 佐賀 行ってきた [1]

 先週、じゃないや先々週の2008/10/17-18の2日間にかけて、佐賀県の佐賀県立美術館ホール等で行われた【地域SNS全国フォーラム in 佐賀】に参加しました。すげー、期間が経っちゃいましたがまとめをしたいと思います。

 今回はSNSがらみのビジネスをしている立場ではなく、下北沢のSNSを主催している立場として参加したのであんまり難しいことは考えずに参加しました。個人的には「下北沢ブ口イラーえすえぬえすって、ホントに地域SNSなんだろうか、、、」という素朴な疑問を抱いていたので、その解があれば幸いと思っていました。

 まずは、メーンセッション【地域SNSを斬る!今、なぜ「地域SNSなのか」】 。モデレーターは第3回地域SNS全国フォーラム実行委員長でもあり、佐賀県最高情報統括監の川島氏。そして、パネリストの3人のうち、知ってるのはガ島通信の藤代さんだけでしたが、他の2人もタダもんじゃない。博報堂DYメディアパートナーズの上路氏はテレビ製作がらみでネットを活用しまくりでWebクリエーション・アウォードとかもらっちゃったくらいの人。そして、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの鈴木氏は、GLOCOMの研究員の方で主にネットとコミュニケーションについて研究されている方のようです、、、そう、パネリストが地域SNSというか、ITコミュニケーション系のプロフェッショナルと言うこともあり、最初から飛ばしまくりーーー。

 最初は、SNSの本質的な部分から、今のトレンドについて。でも、途中から飛ばしモードに突入で、

「クロスメディアとはダブルウィンドウ。テレビを見ながら何か他のものも見ている。その他のものにmixiとかTwitterとかも入ってくる。SNSのトレンドはmixiからTwitterへ(上路氏)」
「SNSはmixiみたいなもの、その考えは間違っている(鈴木氏)」
「地域SNSは何を創り出すのか? そのときの「地域」とは? 地域がうまくいってないのに、地域SNSを始めたってうまくいかない(藤代氏)」

等と、もうなんだか発散し放題の状態。でも、みんなそれぞれの視点でSNSの事を捕らえていて、すごく参考になりました。

 で、地域SNSというキーワードで掘り下げていくと、

「地域SNSって目的? 地域SNSの目的ってなんだろう、どうなることをイメージしてるんだろ?(上路氏)」
「新しいつながりを開拓する、Bridging。既存のつながりを強める、Bonding。海外のSNSはBridging、日本のSNSはBonding。地域+SNS=?、地域SNSを巡る様々な思惑(鈴木氏)」
「mixiのすごいところは、BridgingとBondingが同時にうまくできる仕組み。出会わなければコミュニティは活性化しない(藤代氏)」
等と、展開。さらには、
「関係性のフローとストックで、フローの方がいい場合もあるのでは(鈴木氏)」
「がちがちに関係性を結びつけてしまうとつらい、地域SNSはその方向に行っている気がする、地域SNSは逃げ場を担保しておく必要がある、行政主導のSNSはその傾向が強いから(藤代氏)」
「地域は空間的・物理的ななスペース、そう考えることがネット上に創り上げられるSNSには無意味(川島氏)」
「地域SNSの「地域」は旗じゃないか?(鈴木氏)」
「距離感、どこまで明かすかの便利さとリスク(上路氏)」
「距離感は携帯が普及したことで、緩衝材が増えた。電話番号>メールアドレス>mixiのアカウント(鈴木氏)」
「目的を明確にする、目的に応じてメディアを選ぶ、編集の重要性を認識する、オープン性を確保既存の枠組みから切り離す(リアルの地域がダメなら尚更)、弱みと強みを知る、リアルやイベントに適切に組み込む。インターネットメディアによって地域が「拡張」されていることを意識する(藤代氏)」

といった展開で、地域SNSが抱える事実や諸問題に話しが及びます。このあたりになってくると、もはや単なる一地域SNS運営者レベルでは口を挟むことすら困難な領域に、、、。でも、自称ネットコミュニティの専門家としては、もんのすごく参考になる、というか一発突き抜けちゃった感がありました。

 で、総括はこんな感じ、

「OpenPNEの事実上の標準化、そのことがmixiとの競合を生み出してる、担当者の「気持ちひとつ」で始められることの弊害(鈴木氏)」
「何でも出来るって事は日本では受け入れられにくい。簡単にみせること、大規模SNSとの連携、リアルに生かせる「お得」(上路氏)」
「メディアを作る時にどんなお得があるのか、それ重要(藤代氏)」

むー、正直鈴木氏が言ってることは理解できるけど、その逆もまたあり。簡単に立ち上げることが問題じゃい、たくさんあることが悪いんじゃなくって、簡単には続けられなくて放置状態になって、そういったミイラみたいな地域SNSがうようよあることが問題、なんだろうなぁ。ちがう? でもって、上路氏が言ってることはもっともで、リアルで「得」があるってのはめちゃくちゃ重要。もちろん、情報が手に入るってのは「得」なんだけど、もうちょっと現実世界での「得」があるってのは重要だよねぇ。ちなみに、藤代氏は上路さんの「得」についてフォローしてたけど、総括前の発言「設計」の部分と「地域が拡張されてる」ってのの二つが全てでしょうな。

 と、メインセッションが凄まじく発散系の話しで、正直うまくまとまったとはいえない。でも、地域SNSがなんなのかってのと、今後地域SNSがどういった方向に進むべきなのかははっきりした気はします。
 あと、ここにも書いたんだけど、地域SNSやってる人たちがみーんなこんな小難しいこと考えなくていいと思う。少なくとも、ウチのSNSには現時点では不要です。とにかく、行き着いた先にぶつかった壁を見てからでいい気がするわー。です。ええ。それはそれは。

 というわけで、長めになったのでここでブレイク。続きますー。続きはそのうち書きますー。

投稿者 ymkx : 2008年10月27日 | コメント (0) | トラックバック |

2008年10月18日

総括セッション【「地域SNS」に期待すること~運営者と利用者の本音をつなぐ~】

[地域SNS全国フォーラム in 佐賀 2008/10/17-18]
総括セッション【「地域SNS」に期待すること~運営者と利用者の本音をつなぐ~】
モデレーター:坪田 知己(日経メディアラボ所長)
       庄司 昌彦(国際大学GLOCOM)
パネリスト :めいさん、池田耕毅さん(NikiNiki・鹿児島)
       温泉太郎さん、案浦スミタカさん(VARRY・福岡)
       ジジキさん、熊添伸一さん(おおむたSNS・福岡)
       ひとみ♪さん、吉木正彦さん(ひびの・佐賀)


・佐賀新聞、本日の紙面1面の脇に載ってる
・26ページの社会面、会場にいた人とかの声、分科会の話しは一切載せずー

・本音トークで

・NikiNiki、鹿児島テレビ
・全国民放初? SNS
・3700人の会員
・30代後半が中心
・鹿児島というくくり
・書き込みは女性が多い
・でも、9割は鹿児島市内
・SNSとかブログで番組製作に
・テレビと市民が一緒に作る新メディア
・招待制とオープン登録制の二つがある
・承諾を得て、日記に細く修正をして、ブログに転載
・SNS発のNPOがまもなく誕生
・めい姫? がいる?
・ヘビーユーザーですかねぇ
・微妙な書き込みへの対応が早い
・SNSは胡散臭いと思っていたけど、ある日本音を出してみたら、反応があって、そこがハマったきっかけ
・さらにリアルなイベントにつながった、かごしま大声コンテスト
・名山町、SNSカフェ、招待制カフェをやってる

・VARRY、民間
・リアルを重要視して活動に落とせるか
・SNSにチャットがついてる
・部活がある
・ユーザーの声を拾って、新機能をつけている
・SNSグッズで帽子を作った

・おおむた、自治体
・大牟田市役所の職員、熊添さん
・もうちょいで800人
・約半分が40代
・男性が7割弱
・市民サービスの向上
・最大コミュニティは高校の同窓会
・登録はしたけど、最初はどう入り込んでいったらいいのかわからなかった
・日記を書くと反応があって、そこから徐々に

・ひびの、佐賀新聞
・吉木さん、佐賀新聞の人
・開設1周年
・女性とシニアが元気な井戸端メディア
・30代40代が中心、地域SNSの特徴的な分布
・SNSから新聞へのコンテンツ
・自分たちのやっているサークル活動を知ってもらいたい
・SNSを使ってサークルの情報発信
・SNSを初めて、忙しくなった、アクティブなユーザーだなぁ
・専業主婦、なのにスケジュールがびっしり、そういった人たちが地域SNSを盛り上げてくれるんでしょうね


・SNSをやる前と、後の違い(坪田さん)
[ジジキさん]
・元々自分でWebサイトを運営して、色々な人と交流はしていたけど幅が狭かった。が、SNSを始めると本当に色々な人たちと交流が出来るようになった。SNSを始める前には考えられない世界が広がった。SNSが無くなったら、水道のようなインフラが無くなってしまったかの如く
[めいさん]
・鹿児島が好きになった、離島も多かったり遠い場所もあるけど、色々なユーザーの日記などを見て色々知ることが出来た。入る前は鹿児島から出ようかと思ったりしたけど、今は、逆に鹿児島に人を連れてきたい
・SNSを始めてから寝る時間が減った
[温泉太郎さん]
・SNSに入る前はネットは情報の受信だけだったけど、入ってからは情報発信などをして能動的になった
・SNSが無くなったら、味気ない生活になってしまう
・障害を持つ人間は、周りも障害を持っている人が多い、でも地域SNSに入ることによって健常者の方との友達が出来た

・予想外にSNSが色々な人に影響を与えている(坪田さん)
・誕生日におめでとうメッセージがたくさんきた、こんな事ってインターネット歴が10年を超えていても無かった(庄司さん)

・地域SNSをやって変わったことは?(庄司さん)
・違う世代の方をつながりを持つことが出来た(あみっぴぃユーザ・大学生)
・パソコンを知らない世代の人たちを知ることが出来た、料理を作ったことを日記にのっけると反応が、料理を作るモチベーションに(あみっぴぃユーザ・大学生)
・SNSに入ると地域に対して愛着がわいた(三菱総合研究所)
・日本では道ばたで声をかけられることは少ない、海外では当然だけど。でも、SNSに入ると見ず知らずの人に話しかける機会を持つことが出来る(坪田さん)
・そこから、色々なことが始まるんだ
・日本は分断社会、会社で競争だとか、そういうことをさせてきた社会
・でも、ホントはそんなことより、みんなと何かをやる、そういう田舎型の社会を知らなかったけどSNSで知った

・地域SNSへの可能性(庄司さん)
・ヤフードームで九州の地域SNS全体のオフ(温泉さん)
・NEO地域、地域の垣根をあまり意識しすぎず(案浦さん)
・NPOを作って、地域を変える(めいさん)
・大牟田を盛り上げる、そういう活動を(じじきさん)
・若者を如何に取り込んでいくのか、そして地域を元気に(熊添さん)
・子育て世代の為になりたい、情報発信を促進させたい、リアルでつながりを持たせたい、カフェまでは行かないにしてもSNSユーザーの交流スペースがあると、、(ひとみさん)
・折を見て社長に話しをしてみたい、です(笑)(吉木さん)
・既存メディアとしてどう関わっていくか、県民生活を豊かにするツールにしたい
・開かれた新聞作り、第三者による意見を、でもそれは本音は出しづらい
・SNSについては想いがストレートに出て、それを受け止めることが出来る、読者との豊かな関係が築きたい
・新聞が生き残るためには、新聞社が複合メディアを扱わなければならない、ネットを使って緩やかに地域を包み込んでいきたい

・新聞学(坪田さん)
・場→コミュニケーション→イベント
・リアルをバーチャルで包み込む
・参加者が主役
・ユーザーが自ら創り上げる
・地域SNS同士が学び合うべき

投稿者 ymkx : 2008年10月18日 | コメント (0) | トラックバック |

2008年10月17日

パネルセッション1【システム連携で広がる地域SNSの可能性から ~クローズドネットワークとリアルをつなぐ~】

[地域SNS全国フォーラム in 佐賀 2008/10/17-18]
パネルセッション1【システム連携で広がる地域SNSの可能性から ~クローズドネットワークとリアルをつなぐ~】
モデレーター:庄司 昌彦(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター)
パネリスト :手嶋 守(手嶋屋代表取締役)
       服部 達也(Finearc代表取締役)
       虎岩 雅明(TRYWARP代表理事)
       溝呂木 健太(厚木市市政企画部)


・手嶋氏
・OpenPNE
・手嶋屋Tシャツ!
・OpenPNEがどうこうってことよりもねー、中身だよ中身ー

・服部氏
・ファインアーク
・Timelog
・ちゃんと動くかが心配だったけどうまくいった

・虎岩氏
・TRYWARP
・ITの地域化
・あみっぴぃ

・溝呂木氏
・厚木市市政企画部情報政策課
・厚木のSNS

・問題意識(庄司氏)
・地域SNSの可能性
・リアルな(ベタな)日常生活
・このセッションは、「具体性」と「想像力」を大事にしたいと思います!

[手嶋氏]
・OpenPNEと手嶋屋について
・色々コミュニケーションに絡むことをやってきたけど、SNSに出会って以降、SNSオンリー、オープンソースして丸3年
・OpenPNEは約3万組織300万IDに提供中

・OpenPNEのミッション
・あらゆる組織にSNSを
・2010年までに15万SNS/1500万IDを目指す
・社内SNS・政治SNS・宗教SNS・地域SNS・教育SNS・家族向けSNS・特定趣味向けSNS、、、
・あらゆる組織に共通して使える、それを目指している、OpenPNE
・6万行のソース、170ページのテンプレート

・手嶋さんなりのSNSの定義、組織をWeb上で表現すること
・SPAMからの保護(つながりすぎ問題)、交流断絶からの保護(つながらなさすぎ問題)、コミュニケーションインフラになる

・OpenPNEロードマップ
・ソーシャルアプリケーションの時代へ
・OpenPNE3は2008年12月リリース、、、除夜の鐘に突撃しちゃうかも
・国際化
・ソーシャルアプリケーション対応、OpenSocial、OpenPNE Plugin
・アプリケーションとSNSの分業
・OpenSocialは20億IDくらいで使われてる
・ソーシャルアプリケーションを募集! リリースにのっけたーい! 是非とも、たのんだこーの

[服部氏]
・Timelog、焼津
・nanoty、Small Network Service、ASP的なサービス、2006年くらいから、今は親会社に以降
・Timelog、Miniblog、Microblog、、、Twitter、mixiエコー
・手軽に投稿できる
・リアルタイム性
・これ、なんかのイベントの時に使いたいなぁ
・自分に都合のいいコミュニケーション手段
・プログ・SNSより圧倒的に投稿される情報が多い、SNSの32倍(nanoty比)
・溜まったログの二次活用
・特定のテーマで利用するグループ機能
・リアルタイム
・モバイル+写メール
・スポーツとの連携
・J2サッカーチームのTimelogグループ、確かにこれは面白い! って、おれ、12年前にやってたじゃん、、、
・佐賀高校総体での活用、OEM提供
・桜前戦、写真が生きるね
・セミナーとの連携
・地域&デジタルサイネージとの連携
・デジタルサイネージ? リアル電子掲示板、福岡に500面以上、レジとか待合場所など
・デジタルサイネージにTimelogのグループからデータを流す
・サイネージ、これは新しいメディアだ、、、しかもTimelogから流すんだもんなぁ
・そういえば、今回のフォーラムのページもトップページがなんかのってたもんなぁ

[手嶋氏]
・ふるさと納税の話し
・ベネッセの福武さん、画期的だと発言
・ふるさと納税はキラーアプリケーションになるんじゃないか
・地域SNSのテーマとしてふるさと納税はありなんじゃないかと


[溝呂木氏]
・厚木市
・単独駅では全国一位の乗降数
・厚木市のウェブサイトは2トップ体制、行政情報市公式ホームページと生活情報サイト・マイタウンクラブ
・共通利用者カード、マイタウンパスポート
・マイタウンクラブに図書館システムの利用者DBを統合、1万5千人から10万人、人口の約半数の登録数
・「まちづくり」としての地域ポータルサイト、地域SNSの構築、民間の講座・イベント情報の掲載、企業・ショップ情報の掲載、強力な横断検索機能
・あつぎ地域SNS、150人/日、新着ブログ・トピックス60~90件/日、32000~34000pv(ゲスト参照可能)
・高利用率・高効率・高費用対効果
・マイタウンサポーターズクラブ、72人の会員、コンテンツ制作サポート、街角レポーター、ネットコミュニティパトロール
・SNSオフ会
・全国広報コンクール、日経地域情報化大賞
・利用者に「本当に」利便性を実感してもらえるサービスを提供


[虎岩氏]
・大学生がパソコンを教えることを通して、若者と地域住民の世代間交流のきっかけ作り
・あみっぴぃ、アミーゴと名産のピーナッツをかけあわせてみた
・西千葉に興味がある人が対象、だから地域SNSの定義にははずれるのかなぁ?
・2006/2 2,809名 20万アクセス/月
・プレオープン時の特徴
・学生の参加を禁止、ネット用語の使用を禁止、実在しないコミュニティの作成を禁止、本名と顔写真の記載を徹底、、、これはすごすぎる
・「出会い」系ではなく「出会った」系、「情報共有」よりも「気持ちの共有」、リアルだぁリアルままー
・カスタマイズ、日記のコメントに顔写真を掲載してしまう
・サイドメニューに、ヤフーニュース、そしてパソコン教室のストリーミング、現在のログイン数などのデータ、コミュニティの最新書き込みを一覧
・地域通貨との若干の連動
・西千葉は、千葉の西の方じゃないです、総武線の西千葉駅の周辺地域です


----------

 純粋に参考になった、「システム連携で、、、」っていうテーマをもうちょい深く話してもらいたかったけど。個人的にはTimelogがすごく使ってみたい、OpenPNEとの連携とかさせたいなぁ。っていうか、Jiskoがちゃんと動いてくれてれば全く問題ないんだけど。いやいや、でもTimelogと福岡の連携例とか、下北のどっかにデジタルサイネージ置きたいわー、酔っぱらいの若者にぶっ壊されそうだけどー。

 手嶋さんについてはもう、OpenPNE3がんば、ってかんじ。いろいろプラグインを考えつきたいなぁ。あみっぴぃは地域的にイメージがわかないんだけど、やってることがあまりに挑戦的で素晴らしいです。最後に、「人を減らす仕組み」っていう考え方で完成ですよ、すげーーー。厚木市、すごいね、これまた。行政がなぜここまで、みたいな感覚を持っちゃうけど、別に誰もやらないんだったら行政がやってもいいか。しかも、それを民間に移行することも含めてやってるってのはすごい。いろいろ大変なんだろうなぁ。

 というわけで、事例が目の前にあるものが多かったのでわかりやすくて面白かったです。

投稿者 ymkx : 2008年10月17日 | コメント (0) | トラックバック |

メーンセッション【地域SNSを斬る!今、なぜ「地域SNSなのか」】

[地域SNS全国フォーラム in 佐賀 2008/10/17-18]
メーンセッション【地域SNSを斬る!今、なぜ「地域SNSなのか」】
モデレーター:川島 宏一(佐賀県最高情報統括監・第3回地域SNS全国フォーラム実行委員長)
パネリスト:上路 健介(博報堂DYメディアパートナーズ)
      鈴木 謙介(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター)
      藤代 裕之(ブロガー)

・地域SNSってなんだろう?
・地域SNSの現在・過去・未来

・上路氏
・博報堂DYメディアパートナーズ
・4月までは岩手にいたテレビ制作部
・第5回Webクリエーション・アウォード
・なんか、すげーいろいろやてるなぁ
・今やってることは、AD-Tech+Media-Techの共存、技術と企画を最速+ワンストップで提案

・鈴木氏
・研究
・若者とインターネットのつながりとか
・76世代
・TBSラジオ、深夜放送とかもやってる、
・地域SNSとくくる理由とは?

・藤代氏
・徳島、広島、徳島、現在ブロガー
・情報発信と受信について、メディアが変わりつつある中で
・どのメディアを使えば、届く人に届くのか
・地域SNSは情報のプラットホーム
・ユーザーは地域SNSに何を求めているのか
・メディアは多様化している
・既存メディアはメディアを持つことに満足している


・地域SNSってなんだろう?
・多メディアのなかで、なぜ地域SNSを選ぶんだろう?

・上路氏
・クロスメディアとはダブルウィンドウ
・リビングで団らん=バーチャルお茶の間団らん
・テレビを見ながら、何か他のものも見ている
・その他のものにmixiとかTwitterとかも入ってくる
・SNSってなに?
・ソーシャルネットワークサービスは変化している
・リッチ&フリーから、ライト&リアルタイムへ
・Twitter、mixiの日記よりプレッシャーがない
・Twitter Vision、広いなぁ
・SNSのトレンドはmixiからTwitterへ

・鈴木氏
・SNSはmixiみたいなもの、その考えは間違っている
・地域、時間軸的な考え方も必要か

・藤代氏
・Timelog登録に苦戦、みたいなー
・メディアはコミュニティを規定する
・想像の共同体、ナショナリズムの起源と流行
・印刷技術とそれに媒介された言語の登場が近代国民国家の枠組みを作り出した、最近見たなこのフレーズ
・地域SNSは何を創り出すのか? そのときの「地域」とは?
・社内SNSが流行っているけれど、、、組織のヒエラルキーを持ち込んだもの[→つまんない]、情報の「漏洩」がないようガチガチ[]、入っている人とそうでない人との差
・地域がうまくいってないのに、地域SNSを始めたってうまくいかない

・フリー的な話し

・地域SNSって目的?(上路氏)
・リアルな世界の枠組を外れた関係を創りたい、地域に限定する必要があるかどうかは、、、(川島氏)
・自分は番組作りで創ったことはあるけど、地域SNSの目的ってなんだろう、どうなることをイメージしてるんだろ(上路氏)

・地域SNSってなんだ?(鈴木氏)
・ソーシャルネットワーク、いわゆる「人脈作り」、助け合い支えあいの絆。Social Capital、社会関係資本
・どうやって促進するのか?
・新しいつながりを開拓する、Bridging
・既存のつながりを強める、Bonding
・海外のSNSはBridging、日本のSNSはBonding
・地域+SNS=?、地域SNSを巡る様々な思惑

・新聞、かわら版からクチコミが発生して、、、

・mixiのすごいところ(藤代氏)
・BridgingとBondingが同時にうまくできる仕組み
・コミュニティでBridging、マイミクでBonding
・出会わなければコミュニティは活性化しない
・mixiは「逃げ場」あり、辞めちゃえばいい
・地域はインターネットで拡張しているのじゃないか?
・離れた場所にいても地域SNSに参加している例、、

・移りやすさ(鈴木氏)
・コミュニティとメタコミュニティ
・そ、それは、、、期待しすぎ?

・テレビを使うと楽、ネットだけは大変(上路氏)
・永久的にログが残る状態ってうれしい??
・関係性のフローとストックで、フローの方がいい場合もあるのでは(鈴木氏)

・コミュニティは死ぬこともある(藤代氏)
・がちがちに関係性を結びつけてしまうとつらい
・地域SNSはその方向に行っている気がする
・地域SNSは逃げ場を担保しておく必要がある
・行政主導のSNSはその傾向が強いから

・地域は空間的・物理的ななスペース、そう考えることがネット上に創り上げられるSNSには無意味(川島氏)
・リアルの逃げ場なのか、それともリアルとは全く無関係なものに進むのか、どうなんだろ?

・地域SNSの「地域」は旗じゃないか?(鈴木氏)
・現実的なつながりに始まる
・地域SNS同士だって関係性をもてるはず

・Timelogパワー

・距離感(上路氏)
・どこまで明かすかの便利さとリスク
・facebook、全ての行動が公開される、実名登録、、、
・国内ではそのあたりの行動の公開について、日本はどうなんだろう
・距離感は携帯が普及したことで、緩衝材が増えた。電話番号>メールアドレス>mixiのアカウント(鈴木氏)
・位置情報を入れられたりも出来るんだけど、それって(上路氏)
・災害の掲示板を作ったときにリアルに場所が出ちゃう、それ出るべき時とそうじゃないときがある

・設計のポイント(藤代氏)
・目的を明確にする、目的に応じてメディアを選ぶ、編集の重要性を認識する、オープン性を確保既存の枠組みから切り離す(リアルの地域がダメなら尚更)、弱みと強みを知る、リアルやイベントに適切に組み込む
・インターネットメディアによって地域が「拡張」されていることを意識する

・総括的な
・進化の道筋(鈴木氏)
・OpenPNEの事実上の標準化、そのことがmixiとの競合を生み出してる
・担当者の「気持ちひとつ」で始められることの弊害
・独自エンジン開発委託も含めた「理想の地域SNS」の具現化へ
・「何を目指すか」
・海外SNSが続々日本に参入(上路氏)
・トレンドの国内外格差
・これからの地域SNS
・簡単にみせること、大規模SNSとの連携、リアルに生かせる「お得」
・メディアを作る時にどんなお得があるのか、それ重要(藤代氏)


----------

 すっごいズバリ書いちゃいたいんだけど、地域SNSやってる人たちがみーんなこんな小難しいこと考えなくていいと思う。少なくとも、ウチのSNSには現時点では不要です。とにかく、行き着いた先にぶつかった壁を見てからでいい気がするわー。

 でも、地域SNSとかを研究する立場の人たちだとすると話は別。やっぱ、将来をある程度予測していかないと折角ここまで作られてきた地域SNSが台無しになっちゃうかもしれないしね。まー、正直、今日の話しで何かしないとヤバイなんていう気にはならないわけですが。

 あと、やっぱ、ウチのSNSは地域SNSじゃない気がする、、、これ、決定的かも。

 っていうか、手嶋さん早すぎるよエントリーが、、、。

地域SNS全国フォーラム in 佐賀 始まった。

投稿者 ymkx : 2008年10月17日 | コメント (1) | トラックバック |